Ryusuke Hamaguchi

濱口 竜介

Ryusuke Hamaguchi

簡単に自己紹介をお願いします。

Could you please tell me a little bit about yourself?

映画監督の濱口竜介です。

My name is Ryusuke Hamaguchi, a film director.

どんなものから影響を受けますか?

What inspires you?

たくさんのもの、特に映画には直接的に影響を受けてきましたが、今パッと思いつくのはフランスの映画監督ロベール・ブレッソンの『シネマトグラフ覚書』1です。彼が映画をつくる際の哲学や警句、例えば「何一つ変更を加えず、かつすべてが違ったものとなるように。」とか端的でありかつ、その短さゆえに少し謎めいてもいる、そういう言葉たちが400以上の断章になっているものです。そもそも彼の映画が好きだからというのが大前提ですが、ブレッソンの映画は決して真似はできないと思いつつ、これらの言葉についてずっと考えてしまう。その結果として、今の自分の指針にもなっています。最近のお気に入りは「平衡を失わせること、新たな平衡を得るために。」です。ふむふむと思ったり、わからないと思ったり、を繰り返していますね。

I have been influenced by many things, especially films. One particular influence that comes to mind is “Notes on the Cinematograph”1 by the French film director Robert Bresson. The book delves into his philosophies and offers insights and warnings about filmmaking, such as “Don’t change anything, but let everything be different.” The words, spread across over 400 chapters, are simple yet a bit mysterious due to their short length. I find myself still pondering over these words, simply because I admire his films, even though I recognize that attempting to imitate them would be futile. They have become my current guiding principles. One of my latest favorites from Bresson's writings is “To lose equilibrium, to gain a new equilibrium.” I often find myself repeating “I see...” and “I don't understand...” as I contemplate these profound ideas.

映画監督になったきっかけは何ですか?

What influenced you to become a film director?

何がきっかけ、というふうには言えないですね。本当に徐々に、気がついたらなっていた、という感じはあります。子供の頃に見た『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が面白かったとか、大学時代に映画研究会に入ったとか、ジョン・カサヴェテスっていうアメリカの映画監督の映画、例えば『ハズバンズ』や『こわれゆく女』を見て深く衝撃を受けた、とか、大学卒業後にフリーターをしてたら親に「どうする気なんだ」と言われて「自分は映画をやっていくつもりなんです」って答えるとか、色々と方向づけがされていく局面はあるんですけど、振り返ると、あのときこうじゃなかったら、今はこうなっていない、ということは多々ありますけど、まあ本当に偶々そうなっている、というのが実感ですね。ただまあ、二十代の初めなんかは当時見えている「社会」というものにうまく参入できる気がしなくて、逃げ続けていたら、気がついたら映画監督という肩書だった、という感じです。

I can’t pinpoint exactly what it is. It was truly a gradual process. For instance, I enjoyed watching “Back to the Future” in my childhood. I participated in a film seminar during my college years. I was deeply impressed by the works of the American director John Cassavetes, such as “Husbands” and “A Woman Under the Influence.” Additionally, when I was a freelancer after college, my parents asked, “What are you going to do?” and I replied, “I am going to make movies.” There were multiple phases that shaped my direction. Looking back, many things could have been different if one phase had played out differently, but everything seemed to happen by chance. However, in my early twenties, I didn’t feel inclined to successfully integrate into the “society” I observed at the time. I kept avoiding it, and then I unexpectedly found myself with the title of “film director.”

映画とデザインの接点についてどう思いますか?

I'm curious about whether you think about the intersection between film and design.

もちろんあります。一つは構図的なものですね。フレームの中にどう配置するかっていうことは、カメラを三脚に据えてるときはまさしくフレームっていう形に、絵画的なものにもなってくるので、それはデザインとの接点として一つあるんですけど、もう一つあるのは、たぶん、イマジナリーラインっていうものですね。今僕はカメラの僕から見て右側を見ていて、丸山さんは次に左側を向くようにして撮ったら、お互いもしかしたら見つめあってないかもしれないんだけど、編集上見つめ合っているように見える。この時に、この想像上の視線の向き、イマジナリーラインを守るか守らないかってことが撮影現場でもよく問題になるんですけど、でも本来はこの想像上のラインっていうのは「作られていく」べきものなんではないかと思っていて、このカメラをどこに置いて、次、何のショットにつなげるかっていうことによって想像力でラインを引き、観客の想像力そのものがデザインされていることが可能である、ということは結構ずっと思っていたことですね。自分は特に低予算で、映せる現実ってものすごく小さなものだったりするわけですよ。その分フレームの外側の領域みたいなものをどうやって呼び込んでくるか、観客の想像力みたいなものをどう呼び込んでくるか。で、それが観客個人の妄想みたいなものじゃなくて、作品とよく繋がった、作品と観客の間で出来上がる想像みたいなものにしていくためのデザインっていうのは、このカメラをどう置くか、どうフレームを調整するかっていうことから決まってくることだと思います。

Of course I do. One instance is composition. When we compose a frame with camera on a tripod, it is closer to painting. That’s one perspective. In addition, there is the “imaginary line.” For example, right now, I'm looking to the right of the camera. If we have your shot looking to the left, we can be edited to be looking at each other even though we actually aren’t. In filmmaking, we often talk about whether or not we should follow that imaginary line. However, what’s important is this imaginary line is a “constructed” element. So, I feel, by placing the camera and editing scenes, we are designing the audience’s imagination. I’ve been thinking of it that way. In particular, because I work in low-budget filmmaking, the possibilities of what can be captured are actually very limited. Thus, it is crucial to consider how to introduce elements out of the frame, or to evoke the audience's imagination. And rather than making it one’s individual, irrelevant fantasy, the way to make it relevant to the film and the shared imagination between film and audience is designed by how you position the camera and how you frame the scene.

クリエーターにとって最も重要なことは何だと思いますか。

What do you think is the most important thing for creators?

何か作りたいっていう衝動を持っている人っていうのは、確実になにか強烈な満たされなさを抱えていると思うんですよね。それは別にその、例えばトラウマとか苦労したとかそういうことだけじゃなく、これだけ優れた作品があってそこに辿り着きたいっていうそういうなんか、芸術における満たされなさみたいものも含めてあると思うんですけど、そのときに、でも、こう作りたいって思った、初期衝動みたいなもの、……それを信じるって話ともまたちょっと違うといえば違うんですけど、「頼まれもしないのにやってしまう」ような自分の感覚っていうものは、まあ、あてにしていいっていうことだと思っていますね。制作の出発点となるような感情、感覚、印象を持っているっていうことは、何か理由があることなので、それは基本的にまず信じていって構わないし、自分が進みたい方向に行って構わないし、一方で、それをした上で、自分自身のそれが本当に、やりたいことなのかっていうことを吟味をかけていくっていうのがすごく大事なことなのかなと思います。絶対に自分がこれを作りたいと思っているならそれには理由があるので、それを本当に核として大事にしながら、進んでいくこと。そしてそれは絶対に、数は問わないけれど、何らかの形で人と繋がる可能性があるものなんだってことはそんなに疑わなくていいってことは思います。あとは本当に、どれだけの数と繋がりたいかみたいなこととの折り合いになっていくのかなって。

I believe that people who have the impulse to create something are inevitably gnawed by a strong sense of unfulfillment. It's not just about hardships, but could be an artistic aspiration, like, you want to reach the level of the work you admire. There's a desire to create something, often called an “initial impulse.” Although I’m not quite saying that you just have to follow your impulses, I think to a certain extent, you can rely on your intuition to create something. There are reasons behind the emotions, sensations, and feelings that you have, so basically, you can believe in that and pursue what you want to. On the other hand, after you do that, it is essential to examine whether that’s really what you want to do. If you’re so determined to do something, there must be a reason behind it. So, it's important to cherish that reason as the core in moving forward. And you can be confident that be it many or few, it has the potential to connect with people. It comes down to finding a balance in how many you want to connect with.

映画教育だけではなく、これからの教育において何を重視すべきでしょうか。

I think there are many students who study films. But looking beyond that, what do you believe should be prioritized in education now?

難しい質問だな…。本当に難しいし、社会の変わってゆくスピードっていうのが自分の想像を遥かに超えているので、わからないっていうのが大前提ですけど、まず一つは、前から思っていたのは小学生のときからメディアリテラシーの授業をした方が良いと思っていて、というのは、本当にこの映像を使って、まったく言ってないことを言っているようには見せられないとしても、少し順番を変えるだけで全然違うニュアンスってものが編集上つくりだせるっていうことを、まぁ、最近ユーチューバーとか見るからその辺はみんな実感としてわかっているかもしれないけれど、でも世の中で発信されているメディアの情報ってものがいかに恣意的なものであるのかっていうこと、それをそんな簡単に信じてはいけないっていうことは、特に10代とかの精神衛生上ものすごく重要なんじゃないかなと思います。そういうものを知っておくと、このメディアは自分の感情を無闇に駆り立てようとしているし、無闇に駆り立てることによってお金を得ようとしているだけなんだみたいなこともわかってくると思うので、メディアリテラシーの授業は本当に大事。ただ、本当にメディア自体の状況が、日々変わっているので、そこにうまく対応できるかっていうとわからなくなるので、どうすべきかっていうのは言い切れないところです。もうひとつは多分これから本当に、みんな自分で、自分の興味に沿って学べる時代になってくと思うんですよ。YouTube上とかにめちゃめちゃ学習するためのコンテンツって落ちていて、英語とかやるのでも、昔よりはるかに豊富だし。でもだから、そこである種、蛸壺にならないように、実際の教育の現場ってものがあるんだったら、その人の興味の外にあるものへとどうやって連れ出していくか、っていうことがとても大事になるのかなと。で、これだけデジタル的なものが支配的になってくると、単純に本当にみんなでどこか、住んでいる地域のどこかへ出かけるとか、そういうことだっていいと思うんですよね。違うものが、違う可能性が興味の中心の外側にはあるんだっていうことを教えることのほうが、もしかしたら、これからは、これが正しいものですって教えるよりは、あなたが正しいと思っているものと違うものがあるんですよってことの教育の方がずっと重要な教育なのではないかと思います。

That's really difficult. Society is changing way faster than I could imagine. So, on the premise that I have to admit that I don't know the answer, one thing I have been thinking is that it would be beneficial to teach media literacy starting from elementary school. Because, although it's impossible to say what's not there at all, just by changing the order of scenes a bit, you can convey a totally different meaning. Nowadays they watch YouTubers and maybe know these things intuitively. But I think it is important to understand how the information we see is arbitrary and not to be trusted easily for the sake of teenagers’ mental health and well-being. If you know these things, you can tell when the media is trying to manipulate you, agitate you merely for the sake of making money. Therefore, media literacy is very important. However, because the media landscape is constantly changing, it's difficult to say whether media literacy education can catch up with that. Another point is that I believe it will be more and more like we can learn anything ourselves. Tons of learning resources are available on platforms like YouTube. Take English as an example, there are numerous online resources compared to the past. So, it’s very important not to be self-contained. If there is a physical space for education, I think it would be about how to provide opportunities to go beyond their current interests. And as we live in an era where everything digital dominates our lifestyles, I think just going to somewhere together should be meaningful enough. I believe, from now on, an important thing to teach them is that there is something else, different possibilities. Rather than trying to teach what is right, showing “other possibilities” might be far more important in education.

生活と仕事のバランス、そして生活の中で大事にしていることは何ですか?

How do you maintain your work–life balance and what do you prioritize in your everyday life?

自分は生活の全てを仕事に捧げているわけではないけど、何も考えていない時間ってあるじゃないですか。例えばシャンプーをしていたら考えていなくて。そのときにパッと浮かぶみたいな。もはやシャンプーの時間をそういうものとして捉えてしまうみたいなところがあるんですよね。シャンプーしているときに何か思いつくかもしれないから、髪洗おうかなみたいな感じになってしまったりするので。自分は、こうしたらいいというよりは、単純に、もうちょっとだけ本当に仕事というか映画というか、そういうものから全く切り離された時間っていうものがあるなら持ってみたいという感じ。

I believe that work is just a part of life, but there are many moments that are outside of work. Within those moments, what are the things that you value, care about, or are conscious of? I am not the type that dedicates everything to work, but there are moments you don’t really think about anything, right? For example, when I'm shampooing, I usually let go of all my thoughts. But in those moments ideas pop up, and I even see shampooing as that kind of action. I wash my hair just because I might get some ideas, rather than finding a better balance, I’m simply curious what it would be like to have some time completely cut off from work or cinema.

未来における映画やクリエイティブの役割はどうなると考えていますか。

In closing, I would like to ask, how do you think the role of film and creativity will evolve in the future?

いや、もう、わからない…笑
それこそ本当に映画って、映画の歴史ってたかだか100年ちょっとなわけですけれども、例えばリュミエール兄弟っていう人がいて、グリフィスっていうハリウッド映画の父みたいな人がいるとして、でも、極東の若者が100年後にその映画を見ているってことは彼らは一切想像していないと思うんですよね。自分たちの映画が未来においてどのようなものであるかということは全然考えず作ったんだろうなということを、まず思う。
そんな流れの先で自分はたまたまそれを見ていて、それに深い影響を受けて、何かをしてしまっている。その人達からみた未来が、今の自分なんですけど、結果として自分から見た未来においてもそういうものなんじゃないかなと。今、その時々の、色んな条件でーーそれは自分の体のことかもしれないし、財力的なものかもしれないし、技術的なことかもしれないけれどもーーこうとしかできなかったっていう、その時の最善が積み重なって現在ってものがある。そういうものがいつまでも未来に向かって投げられていく。誰かが受け取るかもしれないし、誰も受け取らないかもしれないっていう、そういうものでしかないんじゃないかなっていう気がします。なので、未来のことはわからない。今やらずにはおれないことをやる、ということに尽きるかな、と。

インタヴュー:濱口 竜介

I really don't know... The history of film is not that long, just over 100 years. Let’s say there were people like the Lumière brothers and D.W. Griffith, the father of Hollywood films, and I guess they never would have imagined that young people in the Far East are looking at their works. So, they never thought about how their works would be looked at in the future. That’s what comes to my mind first. Then I happened to see them, was deeply influenced, and did something. So that’s what I am, a person in the future from their perspectives. I think future will remain something like that. In a given moment, with various conditions, whether it's our health, financial constraints, or technical limitations, the present is a culmination of things that couldn’t have been done otherwise. And that present is constantly thrown toward the future. I guess it’s nothing more than that.

Interview: Ryusuke Hamaguchi

Interviewed: 2023.1.10
Share: Facebook, Twitter

Work

HAPPY HOUR
Movie, 2015

HAPPY HOUR
Movie, 2015

Drive My Car
Movie, 2021

Drive My Car
Movie, 2021

Evil Does Not Exist
Movie, 2023

Profile

濱口 竜介
映画監督。『ハッピーアワー』(15)が、ロカルノ、ナント、シンガポールほか国際映画祭で主要賞を受賞。『ドライブ・マイ・カー』(21)が第94回アカデミー賞で国際長編映画賞、『悪は存在しない』(23)がヴェネチア国際映画祭の銀獅子賞に輝くなど、国際的に評価されている。

Ryusuke Hamaguchi
Film Director. His film “Happy Hour” (2015) received major awards at international film festivals, including Locarno, Nantes, and Singapore. “Drive My Car” (2021) has been nominated for the Academy Award for Best Picture, and “Evil Does Not Exist” (2023) won the Grand Jury Prize at the Venice International Film Festival.