FormJAPAN#2

誰もやっていないことを
みつけることが、
自分自身の道をひらく

大曲都市(書体デザイナー)

Toshi Omagari

Interviewer/Photo&Videographer: Arata Maruyama
Editor: Madoka Nishi
Assistants: Hibiki Amano, Takuma Hamamura
Web: Osamu Kawata

イギリス、ロンドンを拠点に書体デザイナーとして活動する大曲都市(おおまがり・とし)は、日本人でありながら名作欧文書体の復刻を手がけるなど、世界的にも一目を置かれる気鋭のデザイナー。近年では、Googleによる多言語フォントの開発プロジェクトで モンゴル文字などノンラテン文字のデザインを担当し、既存のデジタルフォントが少ない国や地域の人々に向けた書体の開発にも意欲をみせている。

書体のデザインに対して一切の妥協をみせない大曲は、一方で遊びにも妥協のない人だ。仕事にも遊びにも全力で向かっていくフットワークの軽さやユーモアのセンスに、関わる人たちは自然と惹きつけられていく。そんな大曲の姿勢から、こころを満たす暮らしやデザインのヒントを探ってみたい。

Toshi Omagari, based in London, is a typeface designer from Japan, whose work is highly regarded worldwide. He has undertaken projects such as reviving classic Western typefaces and recently has been involved in designing non-Latin scripts like Mongolian for Google’s multilingual font development project. He also shows enthusiasm for developing typefaces for regions and countries with limited existing digital fonts.

Toshi is uncompromising in his approach to typeface design, yet he’s also someone who doesn’t compromise in his leisure. His lightness, and sense of humor, which he brings with full force both to work and play, naturally draw people to him. Toshi’s serves as a role model for anyone seeking a fulfilling life of design.

書体デザインとの出会い

Encounter with Typography Design

書体デザインの道を目指すきっかけとなったものや、出来事はありますか?

Do you have any events or factors that sparked your interest in pursuing typography design?

最初のきっかけは、映画美術に関わりたいと思って美術の道を目指したことです。子どもの頃に観た『スター・ウォーズ』の世界観に衝撃を受けて、自分も美術をやろうと。ただ、父親がコピーライターだったこともあって、次第に広告業界に入りたいと思うようになり、美術大学のデザイン科に進みました。

The initial spark came from my desire to work in film art. I aimed for a career in fine arts after being profoundly moved by the world of “Star Wars” as a child. However, with my father being a copywriter, I gradually leaned towards the advertising industry and eventually pursued design at an art university.

広告というと、テレビのコマーシャルとか、宣伝用のポスターデザインみたいなものが入り口だったんですね。

Speaking of advertising, it sounds like television commercials and promotional poster designs were your entry point.

そうですね。でも、コマーシャルとかポスターのような広告表現って、なんだかすごく短命だなって。大学に入ってわりと早い段階でそのことに気がついてしまったんです。自分はもっと長く人に愛されるものをつくりたいと思いはじめるなかで、たまたま授業で書体デザインをやってみたら、文字を組むことよりも、文字そのものを造形することの方が楽しいじゃないかと。そこから、書体デザインの道を目指すようになりました。

That’s right. But, advertising mediums like commercials or posters felt somewhat ephemeral to me. I realized this quite early on during my university days. As I began to aspire to create something enduringly cherished by people, I happened to try typography design in a class. I found that shaping the letters themselves was more enjoyable than just arranging them. That’s how I started on the path of typography design

和文書体ではなく欧文書体を作ろうと思ったきっかけはありますか?

What led you to create Latin fonts instead of Japanese fonts?

日本人が和文書体を作りたいというのは当たり前じゃないか、そんなことをしたって、その他大勢のうちのひとりにしかなれないと思ったんです。父親から「人と同じことをするのはつまらん!」と言われながら育ってきたこともあって、なるべく他の人がやっていないことをやろうという意識は常にありますね。

それで、欧文書体のデザインを勉強しはじめたのですが、欧文は世界的に見れば最も多くの書体が作られている文字なので。次第にモンゴル文字やチベット文字、キリル文字、ギリシア文字といった「ノンラテン」と呼ばれている文字のデザインにも手を出すようになっていきました。他の人がやってないことを探る過程で、自分なりの道がひらけてきた感じですね。

It seemed natural for a Japanese person to design Japanese fonts, but I felt that pursuing that path would only make me one among many. Growing up with my father telling me, “It’s boring to do what everyone else does,” I’ve always had a mindset of seeking to do things that others aren't doing.
So, I began studying Latin font design. Latin scripts have the most diverse range of fonts globally. Gradually, I also started exploring the design of “non-Latin” scripts such as Mongolian, Tibetan, Cyrillic, and Greek. In the process of seeking out what others weren’t doing, I found my own path opening up.

デザインに影響を与えている表現や作品はどんなものでしょう?

What kinds of expressions or works have influenced your designs?

映画と音楽の存在は大きいですね。『スター・ウォーズ』もそうですし、SFやファンタジーのように舞台美術が優れた作品からは、特に影響を受けています。音楽でいうと、アメリカやイギリスのロックンロール。J-POPとか日本の音楽は通ってこなかったんですけど、洋楽とか西洋の文化からの影響は大きいと思います。

デザインをするうえでのプロ意識みたいなところでいうと、手塚治虫先生の漫画『ブラック・ジャック』の主人公に憧れていました。世の中でいちばん会いたい人はブラック・ジャックという感じで。そのせいで、ちょっと悪影響を受けているかも知れませんが、一匹狼に憧れているところがあります。

Movies and music play a big role. Films like “Star Wars” and those with excellent stage art in genres like sci-fi and fantasy are particularly influential. In terms of music, American and British rock and roll. Although I wasn’t exposed to J-pop or Japanese music, I think I’ve been greatly influenced by Western culture and music.

In terms of the professional mindset toward design, I admired the main character of Osamu Tezuka’s manga “Black Jack”. It’s like the person you most want to meet in the world is Black Jack. Because of that, I might have a somewhat stoic and slightly twisted professional attitude toward work...

デザインのプロセスで心がけていることはなんですか?

What do you focus on during the design process?

書体デザインって単調な作業がすごく多いので、退屈な場面もたくさんあります。そういった作業をうまく自動化している人たちもいますが、退屈な作業を楽しめるかどうかが、書体デザイナーとしての適性にもつながっていると思います。

僕の場合は、自動化されてしまうような作業の中にも大事なポイントがあると思っているので、できるだけそういう作業を楽しめるように、遊びの要素を盛り込んだりしています。もともと大のゲーム好きなので、ゲームのコントローラーを改造してキーボードとマウスのかわりに使ってみたりとかですね。そのために、はんだ付けの技術を身につけたり、今では電子工作にまで手を伸ばしています。

In typeface design, there’re many tedious tasks, which can be quite monotonous. Some people manage to automate such tasks successfully, but I think whether you can enjoy these mundane tasks or not is also connected to one's suitability as a typeface designer.

For me, I believe there are important aspects even within tasks that might be automated, so I try to incorporate elements of play to make these tasks enjoyable. Being a big fan of games, I’ve modified game controllers to use as substitutes for keyboards and mouse, for example. To do this, I’ve learned soldering techniques and have even extended my skills to electronics projects now.

海外で「道」を見つける

Finding One’s Path Abroad

レディング大学の大学院を卒業されて以降、ずっとロンドンで働かれています。イギリスに残ろうと思ったのはどんな経緯で?

Since graduating from the University of Reading, you’ve been working in London. What led you to decide to stay in the UK?

書体デザイナーとして働くためには、一般的にはどこかのファウンダリやフォントベンダー(書体メーカー)に所属する人が多いのですが、当時の日本の書体デザイン界は今よりも閉じられていて、書体デザイナーの人口も働き口も、あまり多くはありませんでした。それこそ、5年に1人か10年に1人、新しいデザイナーが現れるくらいの状況だったので、日本に戻っても居場所がないだろうと。それに、ぼくは和文以外のものをやろうとしていたので、だったら欧米で経験を積んだ方が絶対おもしろいんじゃないかと思ったんです。

In the field of typeface design, typically designers are affiliated with a foundry or font vendor, but at that time, the Japanese typeface design scene was more closed off than it is now, with fewer designers and opportunities available. It was such that a new designer might emerge only once every five or ten years. Given this situation, I didn’t think there would be a place for me if I returned to Japan. Also, since I wanted to work on projects beyond Japanese typography, I thought it would be much more interesting to gain experience in Europe or America.

とはいえ、現地のデザイナーでも入るのが難しいMonotypeに、日本人のデザイナーが採用されるのは稀ですよね。

Nevertheless, it’s rare for a Japanese designer to be hired by Monotype, which is challenging even for local designers.

はじめはインターンとして採用されたのですが、社内の人たちにどうにか他のインターンとの違いを見せつけなければと、誰よりも早く出社して、誰よりも遅くまで仕事をしました。言われた仕事をどんどんこなして、デキる奴だと思われるように必死でしたね(笑)。あの時が人生でいちばん働いたかもしれません。運よくMonotypeに残れることになって、そのまま仕事を続けているうちに、気がついたらずっとロンドンにいたという感じです。

Initially, I was hired as an intern, and to distinguish myself from the others, I made sure to arrive at work earlier than anyone else and stay later than anyone else. I worked diligently to swiftly complete assigned tasks and make myself out to be competent (laughs). That period might have been the hardest I’ve ever worked in my life. Fortunately, I was able to stay on at Monotype, and as I continued working, I realized that I had been in London for quite some time without even noticing.

日本と海外を比べて、デザインや暮らしへの意識に違いを感じることはありますか?

Do you notice any differences in design or lifestyle awareness between Japan and abroad?

ワークライフバランスの捉え方が、欧米は「ライフ」に寄っていますよね。きちんと仕事をすれば、きちんと成果を認めてもらえるし、それなりの対価も得られる。日本と比べてどちらが良い悪いという話ではないのですが、欧米の方が仕事はしやすいかもしれません。デザイナーという職業の認知度も、日本社会より高いような印象はあります。

One noticeable difference is in the approach to work-life balance, where in the West, there’s a focus on “life.” If you do your job well, you’ll receive recognition and fair compensation. It's not about saying which is better or worse compared to Japan, but it might be easier to work in Western countries. Also, there seems to be a higher level of recognition for the profession of designer compared to Japanese society.

大曲さん自身の仕事とプライベートのバランスはどうですか?

How do you balance your work and personal life?

昔はけっこう仕事の方に寄っていました。文字以外のことに趣味がないというか、仕事と趣味がほとんど一緒みたいな感じでしたね。それ以外の趣味を見つけたことで、生活と仕事のバランスが変化していったと思います。最近は料理にハマっているので、ラーメンを作るときにチャーシューまで手作りしたり、コーヒーも豆から焙煎したり……そういうことに積極的に時間を割いています。

In the past, I leaned quite heavily towards work. I didn't really have hobbies outside of typography; it felt like work and hobbies were almost the same thing. However, as I discovered other interests, I think my life and work balance started to shift. Lately, I’ve been really into cooking. When I make ramen, I even make the chashu from scratch, and I roast my own coffee beans. I actively allocate time for these kinds of activities now.

海外でフリーランスとして働きながら、そうやって心のバランスを保てるのはすごいですね。

It’s impressive how you manage to maintain that balance while working as a freelancer abroad.

当然、趣味を優先していると仕事をする時間は短くなるので、アウトプットの量は減ってしまっている気はします。それでも、自分自身が満たされていれば、そのほうが幸福だとは思いますね。

一方で、趣味を仕事に結び付けたり、仕事に還元できないものかと考えたりもします。コーヒー豆を販売しているタイプファウンダリがあったらおもしろいよなとか。自分が今ハマっているものを仕事にどうやって結びつけるか、そういうことは常に考えています。

Naturally, prioritizing hobbies means less time for work, and I do feel that my output has decreased as a result. However, if I feel fulfilled personally, I think that leads to greater happiness.

On the other hand, I also consider ways to integrate hobbies into work or find ways for them to contribute to my work. For example, it would be interesting if there were a type foundry that also sold coffee beans. I'm always thinking about how to connect my current interests with my work.

こころを満たす書体

Creating Typefaces that Fulfill the Heart

自分が話さない・使わない文字を作るのは、簡単なことではないと思います。大曲さんを突き動かしているものや、社会にとっての書体デザインの役割とはなんでしょうか。

Creating Typefaces that Fulfill the Heart

本来、どの言語にも誰もが自由に使えるフリーフォントがあるべきですが、そうなっていない国や地域もけっこうあるんです。デジタルフォントが使えないということは、つまりインターネット上で何も発言できないということで。世界に向けて声を奪われている状態ですよね。

ぼくは、そういう人たちのために書体を作っているときに、デザイナーとして一番幸せを感じていると思います。書体をもつことによって生まれたコミュニケーションが、人のこころを満たす。書体デザインの仕事は、そういう生きるうえでの根本的な部分にも関わっていると思っています。

Ideally, every language should have freely available fonts that anyone can use, but many countries or regions don't have that. Not being able to use digital fonts essentially means not being able to speak on the internet. It's like being deprived of a voice to the world.

I believe I feel the most happiness as a designer when I'm creating typefaces for people in such situations. The communication born from having typefaces fills people's hearts. I think typeface design work is involved in these fundamental aspects of living.

デザイナーにとって最も重要なことは何だと思いますか?

What do you think is the most important thing for a designer?

デザインの仕事は人のために尽くすことだと思うので、「人が求めているものに気づく」ということでしょうか。デザイナーは必ずしもユニークである必要はないと思うのですが、人がやっていないことを見つけるという点では、ユニークでありたいという姿勢でいます。流行っていなくても、人が欲しているはずのものを探す。難しいのですが、そういう目線でデザイナーとしてのエゴと責務のバランスを保っています。

I believe the most important thing for a designer is to serve people through their work, which involves being attentive to what people are seeking. While I don’t think designers necessarily have to be unique in themselves, I do believe in maintaining an attitude of seeking out what others are not doing. It’s about finding what people desire, even if it’s not trending at the moment. It’s challenging, but I strive to strike a balance between the ego and responsibility of a designer with this perspective in mind.

書体デザイナーの場合、いちから新しいものを作ることもあれば、復刻や改刻のように古い書体をリニューアルしたり、リファインすることもありますよね。

For typeface designers, there are times when they create entirely new designs from scratch, and other times when they renew or refine old typefaces through revivals or modifications.

例えば音楽の世界では、何十年、何百年も前に作られた曲が現代でも聴かれていたりしますよね。でも、そうやってぼくらが聴き続けているものって、全体のほんのひと握りだと思うんです。世の中の大半のものには、書体も含めて寿命があって、今使われてる書体の7、8割が、そのうち飽きられて忘れ去られる存在なんじゃないかと。もちろん名作のひとつになれたら理想的ですけど、新しいものが生まれれば、古いものが消えていくというサイクルも健全だと思っています。

In the world of music, for example, we still listen to pieces composed decades or even centuries ago. However, I think the number of pieces we continuously listen to is just a small fraction of the whole. Most things in the world, including typefaces, have a lifespan, and I believe that 70-80% of the typefaces currently in use will eventually be forgotten and replaced. Of course, it would be ideal to create a masterpiece, but I also think it's healthy for new things to emerge and for old ones to fade away in this cycle.

美しい文字、あるいは良い文字が名作として使い続けられていくのでしょうか。

Will beautiful or good typefaces continue to be used as masterpieces?

必ずしもそうでなないと思います。例えば、コミックサンズという書体は英語圏では嫌われることの多い書体ですが、良いところもいっぱいあります。以前、トルコを訪れた際に入ったレストランで、英語とトルコ語で書かれたメニューを渡されたことがありました。英語のメニューがフルティガーで、トルコ語のメニューがコミックサンズだったんですが、コミックサンズで書いてあるメニューの方が「これから美味いものを食べるぞ」っていう感じに見えるんですよね。一方のフルティガーはすごく無機質で、あまり食欲も湧いてこない。このケースに関しては、コミックサンズがフルティガーに勝ってるって思ったんです。

I don't think that's necessarily the case. For example, Comic Sans is often disliked in English-speaking countries, but it does have its merits. Once, when I visited a restaurant in Turkey, I was handed a menu written in English and Turkish. The English menu was in Frutiger, and the Turkish menu was in Comic Sans. Interestingly, the menu written in Comic Sans felt more like "I'm about to enjoy something delicious" compared to the very sterile and unappetizing feel of Frutiger. In this case, I actually thought Comic Sans was superior to Frutiger.

文字の良し悪しは、使われ方次第?

Is the quality of typography dependent on how it’s used?

そうですね。よく言われることですが、書体に良し悪しはないけど、タイポグラフィには良し悪しがあるとも言えるかもしれません。

Yes, that’s right. There’s no inherent good or bad in typefaces themselves, but you could say there’s good or bad typography depending on how they’re used.

未来におけるデザインの役割とか、デザインが未来の社会でこうあったらいいなというイメージがあれば教えてください。

What roles do you envision for design in the future, or do you have any ideas on how design could contribute to future society?

難しい質問ですね……。日本でいうデザインの文脈って、商業的な側面が強いと思います。平面的なデザインとかポスターとか、テレビコマーシャルとか、ものを売るためのデザインや、そのために使い捨てられる表現がとても多い。でも、本来デザインはもっと広い分野と関わることのはずなので、デザインに対する理解が深まっていってほしいなとは思いますね。

書体デザインに関しても、特に和文書体は文字数が多い分、開発に手間も時間もお金もかかるので、日本ではゼロから新しい書体を作ろうというプロジェクトは少ないと思います。社会のなかでの書体の役割がもっともっと認知されることで、書体デザイナーの活躍の場が増えていくといいですね。

That’s a challenging question... In Japan, the context of design is heavily influenced by commercial aspects. There’s a lot of emphasis on graphic design, posters, TV commercials—all focused on selling things, often with disposable expressions. However, design should ideally engage with much broader fields, so I hope there will be a deeper understanding and appreciation for design.

Regarding typeface design, especially for Japanese typefaces, the complexity and time required for development due to the large character set make it costly. Therefore, there are fewer projects in Japan aimed at creating new typefaces from scratch. It would be great if the role of typefaces in society becomes more recognized, leading to more opportunities for typeface designers to thrive.

Interviewed: 2023.6.23
Share: Facebook, Twitter

大曲との出会いは、&Formが手がけた東京ドームシティのアイデンティティデザインのリニューアルプロジェクトだった。&Formが目指すデザインの概念を反映し、アナログとデジタルの両者を表現可能にするトータルデザインシステムの開発というアイデアを実現するために、これまでにない可動域のヴァリアブルフォントを作るために、ロンドンの大曲に友人を通じてコンタクトをとり、そこからオンラインでコミュニケーションを重ねていった。

自分も学生時代を過ごし、デザイナーとしてのキャリアをスタートさせた街であるロンドン。そこで世界と肩を並べて仕事をするのはタフな状況だと想像できるが、PCのモニタ越しに見える大曲の姿や暮らしぶりからは、いつも前向きなエネルギーを感じた。プロジェクトのことだけでなく、ハマっているゲームのこと、大好きな映画や音楽のこと、焙煎まで自分でしているというコーヒーへのこだわりについて雑談するなかで、彼の仕事やデザインへの姿勢を自然と理解し、その人間性に惹きつけられていった。

書体デザインという仕事の認知度は決して高いものではなく、実際、専門的なスキルを要する分野だ。しかし、彼のような人を介してその世界に触れれば、もっとたくさんの人たちに書体デザインの仕事を身近に感じてもらえるんじゃないだろうか。そんな期待とともに交わした大曲との会話から、またエネルギーを分けてもらった。(丸山新)

The first encounter with Omagari was in a renewal project for the identity design of Tokyo Dome City, which was undertaken by &Form. In order to realise the idea of developing a total design system that reflects &Form's concept of design and enables both analogue and digital expression, we contacted Omagari in London through a friend to create a variable font with an unprecedented range of motion, and from there We communicated with each other online.
 London is the city where I also spent my student days and started my career as a designer. You can imagine how tough it is to work side by side with the rest of the world there, but I always felt positive energy from Omagari's appearance and lifestyle, which I could see through the monitor of my PC. As we chatted not only about projects, but also about the games he was into, his favourite films and music, and his obsession with coffee, which he even roasts himself, I naturally understood his approach to work and design, and was drawn to his humanity.
 Typeface design is not a highly recognised profession, and in fact, it is a field that requires specialised skills. However, if people are exposed to the world of typeface design through people like him, more people will become familiar with the work of typeface design. I was filled with energy from the conversation I had with Omagari with such expectations. (Arata Maruyama)

Works

Tokyo Dome Cityリブランド書体, 大曲都市, カスタム書体

Custom typeface for Tokyo Dome City’s rebranding projec, Toshi Omagari

『アーケードゲーム・タイポグラフィ』大曲都市, グラフィック社, 2020年

Arcade Game Typography, Toshi Omagari, Thames & Hudson / Read-Only Memory, 2019

左:Belinsky」大曲都市, Tabular Type Foundry
右:「Inkulinati」大曲都市, カスタム書体

(Left)Belinsky, Toshi Omagari, Tabular Type Foundry
(Right)Inkulinati, Toshi Omagari, Custom typeface

「Codelia」大曲都市, Tabular Type Foundry

Codelia, Toshi Omagari, Tabular Type Foundry

「Comic Code」大曲都市, Tabular Type Foundry

Comic Code, Toshi Omagari, Tabular Type Foundry

Profile

大曲都市
書体デザイナー。1984年福岡県生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン科を卒業後、英国レディング大学の書体デザインコースを修了。2012年にMonotypeに入社し、Metro NovaやNeue Plakなどの名作復刻書体を手がけるかたわら、H&Mやプレミアリーグなどのブランドのカスタム書体を制作。2021年に独立し、現在ロンドンを拠点に活動中。

Toshi Omagari
Typeface designer. He was born in Fukuoka, Japan, in 1984. After graduating from Musashino Art University with a degree in Visual Communication Design, he completed the Typeface Design course at the University of Reading in the UK. In 2012, he joined Monotype where he worked on reviving classic typefaces such as Metro Nova and Neue Plak, as well as creating custom typefaces for brands like H&M and the Premier League. In 2021, he became independent and is currently based in London.

Music while working