日常の景色が仕事のヒントに
Marvels in Daily Life
自己紹介をお願いします。
Please introduce yourself.
建築家の中村竜治です。ふだんは住宅、店舗、オフィス、公共空間、展示空間などの設計をしています。インスタレーションや舞台美術をやることもあったり、空間に関する仕事に幅広く携わっています。
I’m Ryuji Nakamura, an architect. I usually design houses, shops, offices, public spaces and exhibition spaces. I also work on installations and stage design, so I’m broadly involved in spatial design.
事務所内の様子。さまざまなオブジェや素材が並ぶ。
A glimpse into the studio filled with
objects and textures of inspiration.
建築家になるきっかけになったことや、影響を受けてきたものはありますか?
What inspired you to become an architect, and what influences you?
街の風景に影響を受けることが多いですね。事務所まで家から歩いて通勤しているんですけど、その途中で毎日目にするものから。旅行に行ったり、出張に行ったりしたときに目にするものもいいんですけど、僕の場合は毎日見るものからの影響の方が強いですね。
たとえば、途中に家があって、そのまわりに塀が立っていたりします。以前は「塀」に対して隠す感じとか、取って付けた感じとか、わりとネガティブな感情があったけど、毎日見ていると、良い悪いという判断を超えて、不思議な存在に見えてくるんです。むしろ興味が湧いてくるというか……。
建物っていろんな部品や要素の集合でできてるから、いいなと思う部分もあるけれども、嫌だなと思う部分もあったりして。常に良い悪いの判断があるけれども、ずっと見続けることでそれらの感じ方が変化していくんです。それが家の設計に関わらず仕事のヒントになっていたりもします。
I’m often influenced by the scenery in the city. I walk to work every day and gain a lot from the views I see along the way. While I appreciate the sights during my leisurely travels or business trips, the influence of what I see on a daily basis is stronger for me.
For example, when walking through the neighborhood, I see houses with walls or fences around them. I used to view them somewhat negatively, seeing them as objects that hide or meaninglessly accessorize the buildings. But when I look at them every day, my mind starts to wander beyond my initial judgment of them as simply good or bad. Their mystery sparks a curiosity in me…
Buildings consist of various parts, and there are aspects I like as well as elements I find less appealing. While there’s always some level of judgment, when I keep looking at them, my perception and feelings about them begin to shift. Reflections like this often provide hints for my design work.
中村の通勤路 ©︎ Ryuji Nakamura
The view on the way to the studio. ©︎ Ryuji Nakamura
小さい頃から「風景をみる」ということに特別な関心があったのですか?
Were you always interested in landscapes, even as a child?
そうですね。小学生のころ、家から学校まで30分ぐらい歩いて通っていたんですけど、その時に家の屋根を見るのが好きだったんです。普通は車とかが気になったりするんでしょうが、僕はなぜか屋根でした。瓦屋根とか、トタン屋根とか、茅葺屋根とかいろんなものがあるんですけど、特に瓦屋根が好きでした。素材の感じとか勾配とか反り具合とか全体の形とかがちょっとずつ違っていて、比べながらずっと見ていくのが好きでしたね。
Yes, I was. When I was in elementary school, I used to walk about 30 minutes from home to school and enjoyed looking at the roofs of the houses along the way. Most kids my age were interested in cars and other things, but I liked roofs. They came in various types—tiled, metal, and thatched—and I particularly liked the tiled ones. I enjoyed comparing them, paying careful attention to the subtle differences in texture, curvature, and overall shape.
小学校の通学路(出典:Google マップ ストリートビュー)
The school route. (Source: Google Maps Street View)
建築空間の中でも、屋根とか塀とか、マテリアルやパーツに目がいってしまうというのが、中村さんらしい。
It seems very characteristic of you to focus on materials and parts like roofs or fences within architectural spaces.
そうですね。今もそれと同じようなことをやっているのかもしれないです。
一方で、人の暮らしや活動みたいなことにも関心はあったので、家を設計する人になるんだろうとは思ってました。でも「建築家」という存在は知らなかったので、なんとなく“家を設計する”っていいなという感じで。
That might be true. I’m probably, subconsciously, still doing something similar.
At the same time, I was also interested in people’s lives and activities, so I figured I would end up designing houses. However, I didn’t know there was a profession called “architect,” so I just had a vague feeling that “designing houses” would be something nice to do.
思い通りにならないときに、おもしろいことが起こったりする
Fascination in the Unexpected
中村さんには、ぼくのデザインスタジオ&Formのオフィスの改装や「FormSWISS」展の空間設計をお願いしました。制作過程を振り返っていかがでしたか?
I commissioned you for the renovation of my design studio, &Form’s office, and the spatial design for the “Form SWISS” exhibition. What was the process like, designing these spaces with a designer as your client?
デザイナーということはあまり気にせず、ひとりの人として向き合うっていう感じでしたね。丸山さんにはぼくの提案の意図がすぐ伝わったので、多くの資料をつくったりして説明する必要がなかった。言葉遣いに関しても、自分の言葉(頭の中で考えている時の言葉)で喋ってしまうと通じないことが多いんですけど、丸山さんとは素の状態で会話ができた。そういう意味では、ちょっと特殊なクライアントだったと思います。
It felt more like interacting with a person rather than a designer. You understood my intent for the design, so there was no need to convince you with loads of paperwork, as I usually have to do with other clients. Normally, when I speak to clients in my own words—or words directly pulled from my thought process—they don’t understand me at all, but with you, we could have a normal conversation. In that sense, you were a rather unique client.
デザインも建築も、いろいろな制約が出てきます。そうした要件に対して、自分のデザイン哲学や建築としての正当性をどの程度打ち出したり、折り合いをつけていますか?
Both design and architecture involve numerous demands and constraints. How do you balance staying true to your vision and intentions while making compromises, if necessary?
考え方が違うってことは当たり前で、それが良いか悪いかではなく、そういうものだと考えるようにしてます。昔は大変でしたけど、今はいろんな人がいるなって少しずつ思えるようになりました。
そのうえで、何ができるかを考えていく。特に、建築の場合は関係者も多いし要望や法律的制約もたくさんあるし、デザインという分野の中でも情報量が非常に多い領域だと思うんですよね。思い通りになることの方が少ないので、それに自分なりに向き合うって感じです。
It’s natural for people to have different perspectives, and I try to accept them as they are, rather than categorizing their ideas as good or bad. It used to be difficult, but now I see it as a reflection of the diversity of people.
With that in mind, I think about what I can do. Architecture, in particular, is the most information-heavy field within design, as we work with many stakeholders, numerous demands, and legal restrictions. Because of this, things rarely go exactly as planned, so I try to face those challenges in my own way.
ポジティブに捉えているということですが、建築デザインのプロセスのなかで、特にどんなことが楽しいと思いますか?
You mentioned maintaining a positive outlook in your work. How does this make your work more enjoyable?
仕事を続けてきて、ポジティブに捉えたほうが、結果的におもしろくなってくることもあると感じています。不思議と思い通りにならないことがきっかけで、おもしろいことが起こったりするんです。思い通りに行かない部分だからこそ、そこが揺るぎない手がかりとなり、そこをてこに発想を広げていくという作業はときにとても楽しいです。
ただ、最初の条件がどんどん変わっていっちゃうこともあって、そういう場合は手の打ちようがないというか、困りますね。最初からやり直せる時間や予算があればいいけど、そうもいかない場合が多く、後から条件が変わることで、それまで積み上げてきた様々な決定の意味が失われてしまい、完成はすれど全体的になんでそうなっているのかよくわからないぼんやりした空間になってしまうことがよくあります。
As I work, I’ve found that optimism can ultimately make things more interesting. Sometimes, the unexpected triggers the creation of something fascinating. When things don’t go as planned, it can be exciting to use that opportunity to expand my creativity.
However, there are times when baseline conditions keep changing, making the project difficult to navigate. The problems could be resolved immediately if the client had the means (time and budget) to start the project over, but most of the time, that’s not the case. As the conditions change, we start to lose sight of the meaning and purpose that supported many of the concrete decisions made along the way, causing the space to lose its intended integrity.
中村さんのデザインは無装飾で、ある種、匿名性的な美意識をおもちだと思いますが、日本的な美意識とかアイデンティティみたいなことは意識されていますか?
Your designs are unadorned and seem to embody a certain anonymous aesthetic. Do you consciously consider Japanese aesthetics or identity in your work?
日本にいるので、なかなか意識に上りづらいですね。なので、意識してやっていることはないです。装飾について言えば、できるだけ嘘をつかないようにというか、できるだけ必然でつくりたいっていうのがあります。それよって自然と匿名的になっていくのかもしれないですね。日本的とか匿名的っていうよりは、必然でつくりたいっていう感じです。
Since I live within Japanese culture, it’s hard to say that I am consciously referencing Japanese aesthetics and identity—I don’t intentionally incorporate them. When it comes to ornamentation, I strive to focus on honesty and essentiality. As a result, my designs may naturally take on an understated quality often found in Japanese design. However, rather than aiming for anonymity, it’s more about the desire to create something out of necessity.
プロジェクトごとの要件とか、環境・条件のなかでの必然性?
Given the project’s environment, constraints, and demands, are you still able to stay true to essentiality?
そうです。それ以外のことが混ざってくると、何をやったから、何が起こったのかってことが曖昧になり、見たり使ったりする人が戸惑うというか、どう感じたらいいのかがぼんやりし、だんだんどうでもよくなってくると思うんです。
Absolutely. If I allow inessential elements to mix into the project, the what, why, and how of each architectural detail become unclear, leading to confusion for those who experience or use the space. As a result, their interaction with the space loses meaning.
ご出身は長野ですが、東京を拠点にしつづけている理由はありますか。活動や生活をする場所として、日本の環境や価値観をどう思われているのか気になります。海外の環境に魅力を感じられていたりもしますか?
You’re originally from Nagano, but is there a specific reason you’ve chosen to continue working in Tokyo? I’m curious about your perspective on the Japanese living environment and its values. Have you considered working in other countries?
最初に話したように、毎日見ているものが空間を考えるときのベースになっています。長野なら長野でもいいし、東京なら東京でもいいけど、“そこにずっといる”みたいなことが、ぼくにとってはわりと大事な気がしています。
建築やデザインに対する理解という意味では海外も魅力的ですが、無限に選択肢があるから、選ぶのが大変になってくる。何かの縁でそこに行くことになれば、じゃあここでって思うだろうけど、そこで出来るだけ長くやりたいっていうのがありますね。この事務所の場所もかなり長いですが、そういうことかもしれません。
As I mentioned earlier, the scenery of my daily life serves as the foundation of my work. Nagano and Tokyo are both great, but I believe it’s important to stay in one place over time.
When it comes to architecture and design thinking, countries outside of Japan are also appealing, but there are too many options to choose from. If fate takes me somewhere, I would like to settle and be active there. I’ve been in this office for a very long time, so I think it’s simply my nature to stay.
自分なりの疑問や気付きを見過ごさない
Tuning In to Our Quiet Curiosities
変化よりも継続・持続するものを大切にされているように感じますが、中村さんが目標にしてるものとか、欲ってあったりするんですか?
It seems you value “continuity” and “longevity” more than “change”. Do you have a particular goal or aspiration you’re working toward?
働く環境は常に良くしていきたいっていうのはありますね。だから、この事務所も古い感じや静かで明るい感じはいいなと思いつつも、もっと広い方がいいなって思うこととかもあって。空間を考える際、模型をつくって検討することがあるんですが、せっかく一所懸命つくっても倉庫に入り切らず捨てなきゃいけなくなるので、そういう時は辛いなって感じています。
欲というと、あとは時間ですよね。時間があれば大抵のことは解決できるので。ただ時間は限られてるから、どうしようもない望みですけど、時間も欲しい。
I want to continue improving my workspace. While I appreciate the old feel and the quiet, bright atmosphere of this office, I sometimes wish it were larger. When considering space, I occasionally create physical architectural models for evaluation, but it can be tough when, after putting in so much effort, they don’t fit in storage and have to be discarded. Those moments are hard to bear.
As for my desires, I wish I had more time. Most things could be resolved if there were more time, but we only have so much. There’s nothing we can do about it, but I still wish for more time.
時間ができたら、特に何のために使いたいですか?
If you had more time on your hands, how would you spend it?
ほとんど仕事に使ってしまいそうなので、意識してぼーっとする時間に使いたいです。それも結局仕事に繋がっていってしまうと思うのですが。
I would probably end up using it for more work, so I want to make a conscious effort to do nothing and just stare into space. However, that process will most likely circle back to work in some way.
クリエーターにとって最も重要なことってなんですかね?
What should be a priority for creative professionals?
些細なことでいいので自分なりの問いみたいなものを見つけていくことが大事かなって思います。
たくさんの条件や関係者とのやりとりの中で忙殺されることもあると思うけど、その中で生まれた自分なりの疑問や気付きを見過ごさず大事にし、できれば、プロジェクトに少しでも反映させていくことで、仕事がよりおもしろくなっていくと思うんです。あるひとつのプロジェクトだったものが、普遍性を帯びてくるというか、関係ない人も共感できるものになるというか。
I think it’s important to find your own questions, even if they seem trivial.
While it’s easy to become overwhelmed by the various conditions set in a project and interactions with numerous stakeholders, I believe it’s essential to take note of the questions and insights that arise during the process. If possible, reflecting those thoughts in your projects, even in small ways, can make the work more interesting. A project that starts as a singular endeavor can take on a sense of universality, becoming something that resonates with others, even those who aren’t directly involved.
これからのデザイン教育とか、教育全般で何を重視するといいと思いますか?
What should society prioritize in design and general education?
答えのない問題に向き合う時間を増やしていくことかな。答えのある問題はそれを実行すればいいけど、自分で自分なりの答えを出さなきゃいけない問題に直面した時に、おもしろいことになると思うんですよね。
そういえば、アーティストは毎日答えのない問題に向き合っている人たちだと思います。2021年から3年間、資生堂の「第八次椿会」というグループ展に参加したんですけど、6組のアーティストが参加するグループ展を同じメンバーで3年間やるっていう企画で。そのなかに僕だけ建築で、アートというよりはデザイン寄りの分野から参加したんです。
グループ展って一緒に展示しているにも関わらず、作家同士一度も話さずに終わったりすることもあるんです。だけど、この展覧会はちょっと特殊で、月に1回ぐらいみんなでミーティングをやりながら展示を一緒につくっていくんです。その時に、答えのない問題に向き合う力や答えの出し方にすごく刺激を受けましたね。普段のミーティングとは違い、前に進まないというか、「前」がそもそもない。そういう経験を提供する場を増やしていくと良いのではないかと。
I think we should dedicate more time to addressing questions that do not yet have answers. For problems that already have answers, all we need to do is act on them. However, encountering a problem where we must come up with our own solution is very intriguing.
Artists are those who strive to answer such questions every day. For three years, starting in 2021, I participated in Shiseido’s 8th group exhibition called “Tsubaki-kai”, where six artists exhibited their work together. I was the only architect and participated more as a designer than as an artist.
Although artists typically exhibit together in a group exhibition, they often do not collaborate closely. However, this exhibition project was different. Once a month, we would have a meeting and build the show together over time. During this process, I encountered many unsolved questions and learned different ways to approach them. It was mentally stimulating. Unlike typical meetings, we did not have a fixed objective. I believe providing such experiences to future generations would be valuable.
「第八次椿会 ツバキカイ8 このあたらしい世界」展(2021) ©︎ Ryuji Nakamura
Tsubaki-kai 8: This New World (2021) ©︎ Ryuji Nakamura
「第八次椿会 ツバキカイ8 このあたらしい世界 2nd SEASON “QUEST”」展(2022) ©︎ Ryuji Nakamura
Tsubaki-kai 8: This New World, “Quest” (2022) ©︎ Ryuji Nakamura
「第八次椿会 ツバキカイ8 このあたらしい世界 “ただ、いま、ここ”」展(2023) ©︎ Ryuji Nakamura
Tsubaki-kai 8: This New World, “Just, Now, Here” (2023) ©︎ Ryuji Nakamura
未来における建築家の役割とか、デザインやクリエイティブの役割って、どうなると思いますか?
How do you foresee the roles of architects, designers, and other creative professionals evolving in the future?
建築の場合、例えば1000年前につくられた空間を今でも体験できるということがあります。そこで1000年前の人たちがどんな生活をしていたとか、どんなことを考えながら建物をつくっていたのかを想像できるというか、そういうおもしろさがあります。とても長い時間がもつおもしろさとか、効果みたいなものを伝えることができるメディアなんだと思います。
また、それだけ長いと、どの時期をどのくらいの長さで切り取るかで評価も180°変わってきて、普段の仕事で良い悪いの判断をしているけど、それってどの程度意味あるのかな?って思えてくる。そういう価値観の揺さぶりもかけてくれる。
少なくとも建築においては、長い時間を含んだ視点をもたらすという役割を担っていると思います。
In terms of architecture, there are opportunities for people to experience spaces that were built a thousand years ago. In such spaces, we can imagine the lifestyles of the past or ponder the thoughts behind the architectural choices made in their construction. Architecture is like a form of media that shares with its audience the fascination of longevity.
Additionally, when a building has such a long history, it is important to consider which parts of its history—and to what extent—we choose to present. Depending on what we select, the visitor’s perspective and the value placed on it can change by 180 degrees. In my usual work, I tend to think of things as either good or bad, but buildings that have lasted for many centuries make me question my simple judgments. They take my values and give them a shake.
At least for architects, I believe we will continue to play the role of providing the world with a perspective that encompasses time.
Interviewed: 2024.6.27
Place: 中村竜治建築設計事務所、目黒Ryuji Nakamura and Associates, Meguro
Share: Facebook, Twitter
&FormのスタジオとFormのギャラリーとしても機能するFormGALLERYは、中村さんにリノベーションをお願いした空間だ。白い壁とアルミサッシ以外になんの装飾もない壁や、基礎コンクリートが露呈した凸凹の床などは、ユニバーサルデザインの観点からすればネガティブな要素だろう。しかし、日々この空間で過ごしていると、不思議と居心地が良いのはなぜだろうか。
たとえば、ギャラリーとスタジオを区切るアルミサッシは、バルコニーへの出入り口に使われているものと同じだ。さらにサッシの下には室内からバルコニーに出る時と同じ段差が設けられているため、部屋を移動するたびに、内から外に出ていくような感覚が生まれる。その動作も含めた仕掛けによって、一方の部屋からは向こう側が外のように感じられ、向こう側からはこちらが外のように思えるため、自然と適度な距離感が保たれるのだろう。必要以上につくり込むのではなく、無駄なものはそぎ落とし、本質的な機能のみを追加する。そうやって「選択する」していくこともデザインなんだと気づけたことで、自分のなかでのデザインに対する考えが一新された。
その後、東京・神戸・京都・スイスの4箇所を巡回したForm #1: FormSWISSの展覧会でも、中村さんに空間設計をお願いした。日々新鮮な感覚を与えてくれる中村さんの空間デザインに、僕はこれからも刺激を受け続けるだろうし、本記事を読んだ方々にも、その魅力が少しでも伝わっていれば嬉しい。(丸山新)
FormGALLERY, the base for &Form, is a space renovated by Mr. Nakamura. Its plain white walls, aluminum sashes, rough-hewn floors with exposed concrete foundations, heavy sliding doors, and varying floor levels between connecting rooms might be viewed as negative elements from a universal design perspective. Yet, why does spending time in this space feel so comfortable day after day?
The inorganic interior finishes, the texture of the sashes, and the intentionally designed differences in floor levels likely serve to blur the lines between our interaction with the building’s interior and exterior. Having closely experienced Mr. Nakamura’s work, my perception of what an architect is has been completely transformed.
As a result, I asked Mr. Nakamura to design the space for the “Form #1: FormSWISS” exhibition, which toured four locations: Tokyo, Kobe, Kyoto, and Switzerland. I am continually inspired by Mr. Nakamura’s spatial designs, which offer fresh sensations each day. I hope that readers of this article will also appreciate its unique appeal. (Arata Maruyama)
住宅地に立つ倉庫(2023) © Ryuji Nakamura
Warenhouse in a residential area (2023) © Ryuji Nakamura
21_21 DESIGN SIGHT「Material, or」会場構成(2023) ©︎ Ryuji Nakamura
The space of the exhibition “Material, or” at 21_21 DESIGN SIGHT (2023) ©︎ Ryuji Nakamura
FormGALLERY(2019) Photo: Hidetake Oohata
FormGALLERY (2019) Photo: Hidetake Oohata