Ludovic Balland

ルードヴィック・バランド

簡単に自己紹介をお願いします。

Could you please tell me a little bit about yourself?

1990年代にバーゼル造形学校で学びました。50年代にスイススタイルを確立した素晴らしい講師陣から非凡な歴史と遺産を基にした内容の濃いグラフィックの価値と技能を習得しました。しかし、残念なことにその遺産は失われていき、同校は講師の次世代を送り出すことができませんでした。当時、前世代のデザイナーで学校に残っていた最後のひとりが、ウォルフガング・ヴァインガルト1でした。ヴァインガルトには自身の分野の非常に強いヴィジョンがありましたし、その方法論も教えていました。彼と友人になり、たくさんのことを学びました。
私が学校に在籍した当時は、他に誰もエディトリアルデザインを教えている講師がいなかったことも驚きでした。学生時代は、ポスターや小規模のエディトリアルプロジェクトを数多くデザインしました。Electrotecのポスターシリーズ2などのプロジェクトや構図をデザインするために自分でフォントを作ったのは、全く新しい経験で、この分野を得意としました。中には受賞ポスターもあり、新たな可能性を広げました。キャリアの初期に建築家とも接点をもつようになります。アンビルト(未完の設計プランをもつ)建築家は遅かれ早かれ自作の本が必要になるだろうと見込み、バーゼルで名のある建築家の多くを訪ね、彼らと仕事をするようになりました。建築家とグラフィックデザイナーはデザインのプロセスにおいて多くの共通点がありますし、書くこととデザインすることが交差しています。建築家と仕事をすることで多くのことを学びましたし、複数の本が受賞したことで建築書のデザインの新分野を開拓しました。ヘルツォーク&ド・ムーロンのモノグラフシリーズもそのひとつです。Typography Cabinetではキュレーターやアーティストとも仕事をしています。また、2008年には第5回ベルリン・ビエンナーレ3のヴィジュアルアイデンティティをデザインしました。この仕事により、ワルシャワ近代美術館やdocumenta14の仕事を得ることができました。
2014年にアメリカ人の読書習慣に焦点を当てた「Day After Reading」というリサーチプロジェクトを始めました。新聞のフォーマットで号発行し、各号につき約6つのインタビューを掲載しました。各号でサンフランシスコ、ロサンゼルス、アメリカ全土を取り上げています。2016年にはアメリカ全土を4ヶ月間旅してリサーチを拡張し、2017年に書籍として『American Readers at Home』を出版しました。

I studied at the Basel School of Design during the ’90s. The school taught me very solid graphic values and handcraft based on its extraordinary history and legacy and the amazing teachers who established and created the Swiss Style, back in the ’50s. In the ’90s, unfortunately, this heritage was lost and the school could not follow up with a new generation of teachers. Wolfgang Weingart1 was the last active person from that time who was still teaching and had a very strong vision concerning his field, and also teaching methods. He became a friend and I learned a lot from him. It is also astonishing to observe that when I was at school, nobody taught editorial design. During school, I designed a lot of typefaces for posters and small editorial projects. Creating fonts for a poster design series of Electrotec-Posters2 or a specific project and composition concept, was something completely new and I specialized in this field. Some of these posters received awards and opened up new possibilities.
Very early on I also started to connect with architects. I was sure that an architect that cannot build would sooner or later need publications about his work. So I knocked on the doors of many of them who were established in Basel, and was soon able to work for them. Architects and graphic designers have many things in common regarding the design process, and they are also at the crossing between authorship and service. I learned a lot working for and with them and did several books that received awards and opened up a new way of editing architecture. Among them the monograph series of Herzog & de Meuron. My studio worked also for curators and artists. In 2008, I designed the visual identity of the 5th Berlin Biennial3. This work linked me to the Museum of Modern Art in Warsaw and documenta 14.
In 2014 I started an investigation named Day After Reading focused on the reading habits of American citizens. I produced three issues published in the form of a newspaper and the collecting of around six interviews per issue. One in San Francisco, one in Los Angeles, and one across America. In 2016 I traveled across America and extended my investigation for four months, and in 2017 published the book American Readers at Home.

何に影響を受けてデザイナーになりましたか?

What influenced you to become a designer? What inspires you?

高校生の頃に写真を始めました。ジュネーブ市と仕事をする写真家のアシスタントも務め、都市開発の視点で街の撮影の手伝いを担当しました。写真がデザインに触れる最初の入口だったのです。
80年代末から90年代には写真集をよく見かけ、買うことができましたが、興味深いことに、当時はグラフィックデザインの本は存在しないに等しかったのです。当時の写真集からロシアの写真家、アレクサンドル・ロトチェンコ4の写真に出会い、ロトチェンコがデザインしたポスター「Cine-Eye」5などのロシア構成主義や、後にバウハウスを知るようになります。これらのリファレンスは非常に長期にわたって着想の源となっています。50年代後半から80年代初頭にかけて作られたアメリカのドキュメンタリー写真集も数多く見るようになりました。いずれのリファレンスも私の作品に大きな影響を与えました。
後に学校でヴァインガルトと出会い、力強いシステム化されたヴィジョンに加えて、実験的な文字の構成方法に触れられたことも大きかったです。ヴァインガルトの手法は自分の身体に染み付いています。

I started doing photography very early, during high school. I assisted a photographer who worked for the city of Geneva and was in charge of documenting the city from several urbanist viewpoints. Photography was my first contact with design. In the late ’80s and ’90s, you could find and buy a lot of photographic books. It is interesting to observe that at the same time graphic design publications were almost non-existent. Through these photographic books, I discovered the Russian
photographer Alexander Rodchenko4 and gained access to Russian constructivism, the poster for the film Cine-Eye (kino glaz) designed by Alexander Rodchenko5 and later the Bauhaus. These references lasted as an inspiration for a very long time. I also started to read and look at many books about American documentary photography from the late ’50s until the early ’80s. Both of these references impacted my work. Later at school I discovered and met Wolfgang Weingart and his experimental methodology of type composition as well as his strong systematic visions — they were implanted in me.

最近の仕事についてお教えください。

What are your recent projects?

今年出版される予定の4冊の建築本を制作中です。本の製作には少なくとも1年、通常2年かけます。狙いとするアプローチとヴィジュアル言語を発展させるには、長期にわたるプロセスが重要になります。今年リリース予定の新しいタイプフェイスのデザインも進行中です。

We are working on four architectural monographs that go into print this year. Doing books takes at least one year, normally two years. These long processes are important to develop a specific approach and visual language. I am working on a new typeface that should also come out this year.

「American Readers at Home」というプロジェクトについてお教えください。こういったオリジナルのプロジェクトは、クライアントとの通常のプロジェクトとは異なります。両者を比較して、制作のプロセスに違いはありますか?

Could you tell me about your project American Readers at Home? This type of original project is different from usual projects for clients. Do you make any difference between original projects and client projects in terms of the creative process?

「American Readers at Home」はクライアントのプロジェクトとして始まりました。興味深い点だと思います。ジョン・スエダから展覧会「All Possible Future」への出展を依頼され、「The Day After Reading(ニュースを読んだ翌日)」という自分で編集した新聞のプロジェクトに展開しました。
サンフランシスコのSomart Galleryでの展覧会のオープニングから1年後に、CalArtsでのワークショップに招聘されました。教室をニュースルームにして、学生たちと「The Day After Reading」を再現することを提案しました。そして、第2号を発行します。その1年後、在スイス米国大使館からプロジェクトの展示の招聘を受けました。プロジェクトをさらに延長し、大統領選の間続けるよう勧められたのです。米国大使館は経済的にプロジェクトを支援してくれ、インタビューを円滑に進められるよう公式の手紙も書いてくれました。というように、「American Readers at Home」は3年間自分が主導したプロジェクトとなりました。
クリエイティヴであるということは、ある目的のためにアイデアとコンセプトを発展させることを意味します。「自発的な仕事」と「依頼による仕事」の境界は曖昧です。私は自分のことをインフォメーションエンジニアだと思っています。あらゆるエディトリアルプロセスにおいて技能が重要な役割を果たします。私たちインフォメーションエンジニアは、多くの学問分野の交わる点にいます。そのため、コンセプトはプロセスのほんの一部にしかすぎません。
「American Readers at Home」のような自発的に展開するプロジェクトとクライアントのプロジェクトの違いをあえて言うならば、エディトリアルのスピードでしょう。エディトリアルのマシンを自分で指揮し、内容の一部となるあらゆる器具を把握かつコントロールできれば、素早く進められますし、大きなチームや複数回にわたる意思決定も必要ありません。クオリティとオリジナリティのあるものが民主的なプロセスを経て生まれることはほぼありません。自らが有するヴィジョンがあり、リスクを負い、いずれの責任も取ることになるんです!多数の人が責任と意思決定のプロセスを共有する大きいエージェンシーに欠けているのはまさにこの部分です。

American Readers at Home started as a client project — that is an interesting point. It started as a request for an exhibition (All Possible Future) led by Jon Sueda that I transformed into a self-edited newspaper project named The Day After Reading.
One year after the opening of the exhibition at Somart Gallery in San Francisco, I received an invitation to make a workshop at CalArts. I proposed to recall my project The Day After Reading with the students, transforming the classroom into a newsroom. We produced the second issue. One year later I received an invitation from the American embassy in Switzerland to present my project. They motivated me to extend it during a longer period and presidential elections. They supported the project financially and wrote me an official letter to facilitate some interviews. So American Readers at Home became in three years a self-edited project. Being creative means to develop ideas and concepts for certain purposes. It is a blurry border between original and service demands. I call myself an information engineer. Technique has an important role in every editorial process, and we information engineers are at the crossing of so many disciplines. So the concept is only one part of the process.
If I have to name one difference between self-edited projects like the American Readers at Home, and client projects, it is the editorial speed. When you are conducting the editorial machine yourself, and you understand and manage all the instruments that are part of the content, you can be fast and do not need a big team and many layers of decision-making. Quality and originality are seldom a democratic process. It has to do with the vision you have and the ability to take a risk, and assume responsibility for both of them! This is exactly what is missing in bigger agencies where dozens of people are sharing responsibilities and decision-making processes.

タイポグラフィの様々なアプローチに取り組まれていますね。どのようにヴィジュアルコミュニケーションの成果物へ着地しますか? 仕事における方針はありますか?

I can see your various approaches toward typography. How do you achieve the final outcome of visual communication? What are some of the principles of your work?

私のデザインの手順では、形態と言語を引き出すためのコンセプトが必要です。ヴィジュアル言語はコンセプトと一致します。コンセプトのために、多くのスケッチを試し、自分の目が行う分析に従ってデザインにおける決定が下されます。だから、自分の目と脳の神経回路は非常に正確であり手順に慣れているので、常に接続された状態です。私が作るコンセプトは、言語、アルファベットやイメージを引き出しますが、最初に私が見るのは形態です。あなたも形態のひとつであり、私も形態のひとつです。あらゆるものは形態なんです。そこから人間になり、言語になり、文化になります。こう考えることで多くの可能性を開き、言葉の意味ではなく題材そのものに集中できるのです。デザインの作業は機械的なプロセスに近いんです。

In my design methodology, concepts are needed to trigger a form and a language. This visual language is accorded to the concept. For that I develop many sketches, and my design decisions always follow the analysis my eyes are making. So the neurological connection between my eyes and my brain is very accurate and trained and therefore always connected. Although my concept triggers my language, my alphabet, my images, I see things as a form first. You are a form, I am a form, we are forms. Later we become human beings, later we become a language and later we become a culture. This principle opens up many possibilities and helps to focus on the subject and not on the semantics. Designing is almost a mechanical process.

デザイナーにとって最も重要なこととは何でしょうか。デザインプロセスにおいて心がけていることがあればお教えください。

What is the most important thing for a designer? What do you keep in mind during the design process?

制作中は何も考えないようにしています。何も考えないだけでなく、極力静けさを保ちます。この自由を見つけて確保するのは簡単なことではありません。持続可能性や耐久性のあるアプローチはとても狭い領域にデザイナーの振る舞いを留めます。新しい可能性を実験するために、細かく再定義された領域内で常に限界を押し上げようとしています。デザイナーにとって「重要なこと」を挙げるなら、より大きな世界地図に自分の成果とヴィジュアル言語を載せる能力でしょう。誰に問いかけをしているかということはどうでもよくなるでしょう。いずれ消える想像上の読者を確信するよりも、緊張を生み、問いかけをする方を選びたいんです。暮らしや情報を消費する記録、焦点、一方向の進み方を崩して引きつけたいと思っています。

インタヴュー:ルードヴィック・バランド(創業者)

I try to clear my mind during the process. To be as silent as possible and neutral. This freedom is the hardest to find and to keep.
Sustainability and long-lasting approaches force us to act and work in a very narrow space. I always try to push the limits inside this precise predefined scope to experiment with new possibilities. If we should name an important thing for designers, I would name the capacity of placing your results and visual language on a more global map. The question remains less to whom are we talking. I prefer to generate tension, to ask a question instead of betting on an imaginative reader that in the meantime has anyway disappeared. I prefer to disturb and trigger your observations, focus point and linear way of living and consuming information.

Interview: Ludovic Balland, Founder

Interviewed: 2019.3.25
Share: Facebook, Twitter

Works

Museum of Modern Art in Warsaw

Museum of Modern Art in Warsaw

Visual identity, 2008–ongoing

Visual identity, 2008–ongoing

American Readers at Home

American Readers at Home

Book, 2017

Book, 2017

Profile

Ludovic Balland(ルードヴィック・バランド)
1973年ジュネーブ生まれ。2000年バーゼル造形学校を卒業。2006年に自らのスタジオTypography Cabinetを設立し、主に書籍のデザインや、国際的なブランド、建築家、文化施設のヴィジュアルアイデンティティの制作によってタイポグラフィの探求を行っている。スタンレイ・モリソンの「Times」についての独自の解釈をベースに作成したフォントファミリー「Stanley」と、より近年の「NEXT」という2つのタイプフェイスをデザインしている。2003年からECALで教鞭をとり、2010年からは国際グラフィック連盟(AGI)の会員。2016年には書籍のデザインにおける卓越した功績を認められ、ヤン・チヒョルト賞を受賞。2018年からはライプツィヒ・ファインアート・アカデミーのタイポグラフィ・エディトリアルプロジェクトのリーダーを務める。

Ludovic Balland
Balland was born in Geneva in 1973 and graduated from the Basel School of Design in 2000. In 2006 he founded his own studio Typography Cabinet, mainly pursuing typographical investigations focusing on book design and visual identities for international brands, architects and cultural institutions. He designed two typefaces: Stanley, a typeface family based on an interpretation of Stanley Morison’s Times and more recently NEXT. Balland has been teaching at the ECAL since 2003. Since 2010 he has been a member of AGI, and was awarded the Jan Tschichold Prize in 2016 for his outstanding achievements in book design. Since 2018 he has held a chair for typography and editorial projects at the Academy of Fine Arts Leipzig.