Julia Hasting

ジュリア・ハスティング

簡単に自己紹介をお願いします。

Could you please tell me a little bit about yourself?

チューリッヒを拠点に仕事をしています。出版社ファイドンのグラフィックデザイナー兼クリエイティブディレクターです。ドイツ出身で、ドイツのカールスルーエ造形大学でグラフィックデザインを学び、卒業しました。1993年から98年の間はカールスルーエで働き、建築金物メーカーのFSB、ZKM(カールスルーエ・アート・アンド・メディア・センター)やドイツ人映画監督エドガー・ライツが設立したカールスルーエのEuropean Film Instituteといった文化事業関連のクライアント向けに、CI、ポスター、書籍1をデザインしていました。その後ロンドンに移り、アラン・フレッチャーと出会い、ファイドンで書籍のデザインをすることになります。2000年にはニューヨークに移り、デザイン部門を立ち上げ、2007年までファイドンのニューヨークオフィスのデザインディレクターを務めました。その後スイスのチューリッヒに移り、それ以来、ファイドンのデザインディレクションとして、各国に拠点をおくスタッフと連携して作業を行うグローバルオペレーションを運営しています。2001年から2003年にはニューヨークのクーパー・ユニオン芸術学部のデザイン学科でエディトリアルデザインを教えました。『The New York Times』の新聞2および雑誌、雑誌『カイエ・デュ・シネマ』やその他の出版物にイラストを寄稿していますが、キャリアの主軸は書籍デザインです。2000年から国際グラフィック連盟(AGI)の会員です。14歳の娘と10歳の息子をもつ母であり、夫のグラフィックデザイナーでありアートディレクターであるコビー・ベネズリと子育てをしています。

I live and work in Zürich. I am a graphic designer and the creative director of the publishing house Phaidon Press. I was born in Germany. I studied graphic design at the Staatliche Hochschule für Gestaltung in Karlsruhe, Germany, and graduated with a diploma with distinction. Between 1993 and 1998 I was working in Karlsruhe, designing corporate identities, posters and books1 for cultural clients such as FSB, ZKM | Center for Art and Media Karlsruhe and the European Film Institute, Karlsruhe founded by German film director Edgar Reitz. I then moved to London to meet with Alan Fletcher and started designing books for Phaidon Press. In 2000 I moved to New York and founded the design department and worked there as the design director of Phaidon’s New York office until 2007. At that time, I moved to Zurich, Switzerland and since then I am running global operations as the design director of Phaidon. I taught publication design in the design faculty of the Cooper Union School of Art in New York from 2001 to 2003. I am a contributing illustrator to The New York Times2, The New York Times Magazine, I have done illustration work for Cahiers du Cinema and other publications, but most of my career has been in book design. I am a member of the Alliance Graphique Internationale (AGI) since 2000. I am a mother of a daughter and a son (14 and 10 years old) whom I raise together with my husband Kobi Benezri who is also a graphic designer and art director.

お仕事の大半は書籍関連ですが,もともとブックデザインに関心を持っていたのでしょうか? それとも偶然だったのでしょうか?

Looking at your works, there is a large amount of book-related work. Is working closely with books a choice that you have made yourself? Was this something that happened by chance?

物心がついてから、私にとって本は常に特別なものでした。子どもの頃から本を自分で作って遊んでいましたし、児童書のイラストレーターになりたいと思っていましたし、故トミー・アンゲラーの作品に強い影響を受けました。色々なことをしましたが、学生時代からすでにクライアントの依頼を受けて書籍のデザインをしていました。学校外のプロジェクトに関わり、本物のクライアントと実際の仕事で、学生ならではの様々なテクニックや素材で実験する特権があったのです。これはとても貴重な経験となり、私のいまの仕事や、長年ファイドンでしていることの原型になっていると思います。1998年にロンドンに移り住んだとき、ファイドンでデザインディレクションをしていたアラン・フレッチャーに会い、アランが一冊の本のデザインの仕事を依頼してくれました。アランも当時の発行人も私の作品が気に入り、複数の書籍プロジェクトをもちかけてきました。その中から私が選んだのは取り扱いに注意が必要な『magnum°』3という、写真エージェンシーであるマグナム・フォトの書籍でした。つまり、マグナム・フォトの現存する50人の写真家、しかも書籍のあらゆる要素に自分の意見をもつ彼らと仕事をするということです。ファイドンからは、すでに3人のデザイナーが同書籍をデザインしようとして断られました。まだ駆け出しの私には大きな挑戦でしたし、写真家たちの自我にも挟まれましたが、最終的にうまくいき、私のデザインで出版することができました。その後、学生時代と同様に本作りで実験を始め、ファイドンの製作部に「面倒なデザイナー」として知られるようになりました。私が書籍の加工に難題を出し続けたからです。出版社側が私のアプローチを受け入れてくれ、ビジネスとしても有望であるとわかったのはラッキーだったと思います。こうしたアプローチがファイドンのスタンダードとなり、現在知る書籍デザイン界を形作る一役を担いました。いまでも本に対する情熱は変わりませんし、自分がこの仕事をできてラッキーだと感じています。いわゆる正統派の書籍デザイナーではありませんし、そうなりたいとも思っていません。

Since I can remember, books have always had a special appeal to me. I’ve been making books since I was a small child, and I always wanted to be a children’s book illustrator and was heavily influenced by the work of the late great Tomi Ungerer. Among other things, I was designing books for commissioning clients already as a student. We took on outside projects and had the privilege to experiment with different techniques and materials the way students like to do, but with real clients and actual commissions. This was a good experience for me and it helped shape what I do today and what I have been doing at Phaidon for many years. When I moved to London in 1998, I met with Alan Fletcher who had been doing design direction work for Phaidon and he offered me to design a book. Both he and the publisher at the time were happy and gave me several book projects. I chose one that was rather sensitive — magnum° 3— for the Magnum Photo Agency, which meant working with fifty living Magnum photographers, each with their own strong opinion about every element of the book. The publisher warned me that three designers had already attempted to design this book and been rejected. It was challenging as I was very young and there was a lot of ego going on among the photographers, but it worked out and my design was published. I then started experimenting with book-making in the same way I was as a student, and became known as the ‘difficult one’ for the production department at Phaidon that kept getting challenged by me in terms of book production features. I was lucky that the publisher embraced this approach I brought, and could see the promise in it for his business. This approach became the standard at Phaidon and has helped shape the industry as we know it today. I am still as passionate as ever about books and feel very lucky I can do what I do. I am not a traditional book designer and I’ve never aspired to be one.

よくある仕事の流れはどのようなものでしょうか。おひとりで、あるいはチームで仕事をされていますか?

What is your typical workflow? Do you work on your own, or do you work with a team?

チューリッヒの自分のスタジオで、ひとりで仕事をしています。ロンドンにデザインマネージャーとシニアデザイナーのチームが、ニューヨークに児童書のアートディレクターがいます。毎日、チームや発行人とビデオ会議で連絡を取ります。こうした環境は、大規模な出版社で働きながらも、企業のオフィスというよりも個人のデザインスタジオで働いていると感じさせてくれます。チューリッヒを拠点にすることで、仕事と家族との生活の素晴らしいバランスを保つことができるのです。
よくある仕事の流れは、ファイドンが刊行する全書籍のアートディレクションを行い、編集者と発行人と毎週デザインミーティングをします。ロンドンオフィスの大きな製作部が全ての印刷および複合的な製造を管理しています。色校、束見本、特別な素材、校正刷りなど、書籍に使う素材は全て私のスタジオで直接受け取ります。全ての書籍のデザインをチェックし、新刊のデザインを世界各地のデザインスタジオやフリーランスデザイナーに依頼します。ですが、出版社のメインオフィスから離れたこの場所にいることで、自分が多くの本をデザインする余裕を確保できています。私が大切にしており必要としていることです。

In Zürich I work at my own studio, on my own. I have a team in London — a design manager and a senior designer, and in New York I have an art director for children’s books. Every day I’m in contact via video conferences with that team and with the publishers. This setup allows me to work in a design studio environment, rather than a corporate office, while I’m still working for a large publishing house. Zurich offers me a great balance between work and family life.
Typical workflow: I do the art direction on all Phaidon titles; I have weekly design meetings with the editors and the publishers. A large production department in the London office handles all the printing and complex manufacturing. I receive all production materials directly at my studio — printing tests, binding samples, special materials, proofs, etc. I oversee the design of all titles. I commission international design studios or freelance designers for new books. But being in this location, remote from the main office of the company also gives me the space to design many of the books myself, which is something I love and need.

デザインの現在と未来をどのように捉えていますか?デザイナーの役割は変わったと思いますか?未来におけるデザイナーの役割やブックデザインの今後についてお伺いしたいです。

What are some of your thoughts regarding design today and also the future of design? Has the role of the designer changed? What do you think of the role of designers and book design itself in the future?

「ツールである」というデザインの核心の部分はさほど変わっていませんが、急激な変化はツールにアクセスする方法が広範囲になったことでしょうね。ほかの学問と同様に、デザインには系譜があり、私たちがいま作るものにはいまの時代が現れています。人間にすでになくなったものを蘇らせようとする傾向があることは自明なことでしょう。どんなに進歩したとしても、私たち人間が着想のために回顧する感情があることは良いことだと思います。だから、私の意見としては未来には常に過去との対話が伴うということです。
書籍デザインは大きな影響力をもって発展しています。料理本業界をデザインで変革できるとは誰も思っていませんでしたが、私たちは成し遂げました。偉業だったと思いますし、業界に果てしない影響を与えました。よく聞かれるのは、本に今後何が起きて、印刷されたページに代わるテクノロジーがあるのかどうかということです。芸術分野のいかなるメディアも古くなるとは思いません。読む行為とは異なり、私たちの作る本は別の体験をもたらします。本の重さ、物質性、様々なフォーマットとサイズがその経験の一部を成します。だから、しばらくの間は紙の本が続くだろうという見解です。印刷物の保存という論点からも、私は自分が手がけるもの、つまり素材と感覚に訴えるという特徴にしっかり向き合うようにしています。

I think that design at its core — as a tool — doesn’t change all that much, but what makes seismic shifts is widespread access to that tool. Like any other discipline, design has a lineage, and what we do now is a mark of our times. It’s evident that we tend to bring back things that disappeared from our lives. It’s kind of a cool thing that humans have that sentiment to look back for inspiration, no matter how far we move forward, so in my opinion the future will always have a dialog with the past.
Book design evolves to have great impact. No one ever expected that we could transform the cookery books industry by design, but we did, and I think it’s wonderful, and it serves that industry immeasurably. People ask what will happen to books and whether other technologies will replace the printed page… I don’t think any medium in art ever becomes archaic, and unlike reading books — the books we make are a different consumption experience. The heft, the physicality, the various formats and sizes are part of that experience, so I hold the point of view that they’ll be on paper for a while to come. I try to look at what I do — the emphasis I put on materials and sensuality — as a good argument for the preservation of print.

デザインの仕事において重要としていることや、方針としていることは何でしょうか?

What is important to you about your design work? What are some of the principles of your work?

私の第一の方針はデザインと中身の間にある仲介物を繋ぐことです。中に入っているものと対話し、内容の受け皿を作ることです。特にこういう時代ですから、素材を使う仕事、触覚があるものの方が好みです。つまり、実体を思い出させる物の方がいいですね。1冊の本として、インクの乗ったページというだけでなく、ひとつの物として作用しなければなりません。珍しい素材を使ってできるかぎりの実験を試み、大量生産品を限定生産のように見せる解決策を見付け出します。論点をもつタイポグラフィが好きで、書体を選ぶ際もそれが反映されますね。クラシックな書体も好んで使いますが、明確なコンセプトがあるものを使います。
ずいぶん昔の話ですが、ブックデザイン界の巨匠グンター・ランボーに、私のデザインは「金槌で打ったようなくぼみを残す」と言われたことがあります。この言葉を方針として忘れず、衝撃を生み出す大きなアイデアを基にそれぞれのプロジェクトに注力しています。

インタヴュー:ジュリア・ハスティング(クリエイティブディレクター)

My main principle is the binding agent
between design and content. It’s about communicating what’s inside and about supporting the substance. I prefer to work with materials and have a haptic sensation, especially in this day and age — an object has to remind us of its actuality. As a book the entire object has to work for me, not just the ink on the pages. I try to experiment as much as I can with unusual materials and find solutions for having mass-produced items look like limited editions. I like typography that has a standpoint, and it’s reflected in my choice of typefaces — I feel comfortable working with classics, but only those that come with a certain attitude.
Years ago Prof. Gunter Rambow used to say that my designs leave a dent as if a hammer has struck. I try to keep this as a principle and concentrate each project on one big idea to create impact.

Interview: Julia Hasting, Creative Director

Interviewed: 2019.3.28
Share: Facebook, Twitter

Works

WA: The Essence of Japanese Design

WA: The Essence of Japanese Design

Book, 2014

Book, 2014

Bruce Nauman: The True Artist

Bruce Nauman: The True Artist

Book, 2014

Book, 2014

Profile

Julia Hasting(ジュリア・ハスティング)
チューリッヒを拠点に、読む者を深く引き込み、洗練されたコンセプトをもち、個性的に作られたブックデザインによって国際的に高く評価されるドイツ人グラフィックデザイナー。20年近くにわたって国際的な出版社ファイドンにおいてクリエイティブ・ディレクターを務める中で、彼女のブックデザインに対するアプローチ自体がファイドンのプロダクト戦略の主流となり、業界の新たなスタンダードとなった。国際的なデザインアワードを数多く受賞。ニューヨークのクーパー・ユニオン芸術学部で出版デザインを教え、デザインに関する国際的な審査やカンファレンスなどにも数多く携わる。2000年には国際グラフィック連盟(AGI)のメンバーに選出。

Julia Hasting
Julia Hasting is a German graphic designer based in Zurich with an international reputation for highly engaging, conceptually refined and uniquely crafted book designs. For nearly two decades, she has been Creative Director of the international publishing house Phaidon where her book design approach has become the main product strategy and has set a new industry standard. Her works have earned numerous international design awards. She taught publication design at the Cooper Union School of Art in New York and is a frequent attender of international design juries and conferences. In 2000 she became an elected member of the Alliance Graphique Internationale (AGI).